COURSE PLANNING履修計画

年次 学際性 国際性 臨床性
1年次 初年次教育・全学基盤教育
  • 大学において学問を学ぶ上で必須となるアカデミックな基礎的知識・技術の修得を図る:ラーニング・コミュニティ」学術的文章の作成」統計リテラシー」外国語科目」
  • 新しいリベラルアーツとミニマム・ディシプリンの基礎を学ぶ:コア科目」
2~3
年次
学際基礎教育
  • 1年次に学んだ基礎をもとに、多領域の知を集結させて有機的に連関させる思考方法・理論・スキルの早期修得を図り、学際的思考の段階を理解し、展望をもつ:学際研究の方法」春クォーター)
国際教育 Academic Writing and Discussion in English」CLIL」多言語教育」
  • ミニマム・ディシプリンの組み合わせを修得する:基盤専門科目」リサーチ実習」ゼミナールⅠ」
3~4
年次
学際応用教育
  • 学際基礎教育で修得した思考方法・理論をもとに知の結集を学ぶ:社会科学総合研究」春クォーター)ゼミナールⅡ・Ⅲ」
  • 専門的知識の深化を図る:先進専門科目」
国際教育
  • 国外におけるリサーチ実習」インターンシップ」ボランティア」
社会連携教育
  • 市民社会・企業・大学の協働と実践、生涯にわたる参加を学び、創出した知を深化させ、社会と共有する:リサーチ実習」インターンシップ」ボランティア」オープンイノベーション実習」