SOCIAL INNOVATION LABソーシャルイノベーションラボを核とした
ネットワーク
学生の皆さんが卒業し、社会で「ソーシャルイノベーター」として活躍するためには、インターンシップやボランティア、留学、フィールドワーク、他大学との共同研究などを通じて、様々な経験をすることが必要です。
そのためのベースとなるのがソーシャルイノベーション・ラボです。ソーシャルイノベーション・ラボが核となり、学びのエコシステムを循環させます。
ソーシャルイノベーション・ラボによる
学びのエコシステム

ソーシャルイノベーション・ラボは、企業や自治体、国際機関、海外大学などからなり、知識の集約や能動的学習の場など、大学と社会の連携によるリサーチコアユニットです。大学と社会が一丸となって持続可能な社会を目指す仕組みで、学生のみなさんもそこに参画できるようになります。
大学との協働

「ラボ」とは研究室・実験室という意味で、近年、社会の諸問題の解決、より良い未来への移行、社会イノベーションのために使用されています。設置者は、政府系機関、大学、地域社会やそれらの協力関係による複合的な形態など、多岐に渡っています。
早稲田大学社会科学部のソーシャルイノベーション・ラボは、以下の機能や役割を担う仕組みとして運用していきます。
ラボの主な機能・役割
-
複雑な問題への対処に
焦点を当てる -
場所をベースとした
アプローチをとる -
多様なアクターによる一貫した
アクションを可能にする -
グループをベースとした
社会に開かれた探究 -
ネットワーク化された
ガバナンスアプローチを
サポートする -
対話を促進する
-
トランジションマネジメント
(移行管理)アプローチを
採用する