【ワークショップ開催報告】ピンチをチャンスに変える!ソーシャルイノベーター ~「起業」のスキル・マインドセットをモデル化しよう!~

2023.07.24

7月14日(金)インテンシブ教育プログラムとして学生メンター運営によるワークショップを開催しました!

社会科学部では学生の皆さんが「社会でソーシャルイノベーター」として活躍できる力を身につけるために、「学びのエコシステム」を循環させる取り組みを行っております。その学びのエコシステムを支える「ソーシャルイノベーション・ラボ」活動の一環として、ワークショップを開催いたしました。

今回は「ファストドクター株式会社」代表取締役・菊池 亮氏が登壇。ご自身の経験をもとに、医療業界で起こっていること・自身の起業についてお話をいただき、その内容から「起業」のスキルやマインドセットをモデル化するというワークショップを行いました。(関連URL:【ワークショップ開催】ピンチをチャンスに変える!ソーシャルイノベーター ~「起業」のスキル・マインドセットをモデル化しよう!~ 新着情報 早稲田大学社会科学総合学術院 ソーシャルイノベーション・アクセラレートプログラム (waseda.jp)

その様子を報告いたします!

◆イントロダクション◆

冒頭に学生メンターが、本日のワークショップの流れを説明しました。

今回は3限のみ参加する学生と4限まで参加できる学生が混在するイベントのため、参加可能時間帯でチームを2つに分けて行いました。

◆菊池先生ご登壇◆

菊池先生からは「起業」のお話だけではなく医療業界を取り巻く日本の現状や他の国の事例、そしてソーシャルイノベーターとして必要とされる要素についてお話いただきました!

◆質問タイム◆

参加学生が、菊池先生のお話を聞いて感じたことや深堀りして聞きたい事を質問。菊池先生の回答をタブレットにメモしていく学生もいました。

◆ワークショップタイム◆

4限まで参加できる学生を2つのグループに分け、菊池先生のお話から感じたことや得られた気づきを文字に起こし「見える化」しました。

◆発表・振り返り◆

学生がそれぞれ発表を行うとともに、菊池先生からもフィードバックをいただきました。お互いのチームの発表や菊池先生のコメントから、さらにグループ内で「意味づけ」の共有を行いました。

◆最後に◆

菊池先生を囲んで記念撮影を行いました。参加学生からは、「実際に起業した人から話を聞けて良かった」・「ソーシャルイノベーターとしての考え方をファストドクターという具体的な事業を通じて知ることができた」という感想が聞かれました。またグループワークに際しては「苦手意識があったけれど楽しかった」という感想や「同じ社会科学部の学生と議論を重ねて考えを深め合い、ひとつの成果物を作り上げることができた」と達成感を感じた学生もいました!

菊池先生を始め関係者の皆様、ありがとうございました!